2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月5日 konishi 環境 食・健康・環境のつながりを考える 日本の種子(たね)を守る会アドバイザーの印鑰(いんやく)智哉さんの「食・健康・環境のつながりを考える」講演を紹介します。 ★地球は微生物の星 ・微生物が地球で生命が生存できる基盤をつくった ・植物は微生物の […]
2019年11月9日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 konishi 活動報告 子どもの虐待を防ぐ親支援 学生時代、区内のプレーパークの活動に関わり、子育て中も関わり続け、自主保育グループを立ち上げるなど活動をしてきた、社福)子どもの虐待防止センターの天野智子さんにお話を伺いました。 ★子どもの虐待防止センター […]
2019年7月28日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 福祉・医療 「学齢期から思春期」へ~各発達期でのつまづきを理解した上で未来の希望につなげるために 清瀬市子どもの発達支援・交流センター“とことこ”は開設11年目を迎え、幼稚園や保育園への訪問相談・助言に加え、ペアレントプログラムも始めています。先日、センター主催の公開講座に参加しました。センターの医療相談を受けてくだ […]
2019年3月8日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 活動報告 ~グローバル社会における水と暮らし~ 水ジャーナリストで、アクアスフィア・水教育研究所代表の橋本淳司さんの学習会を紹介します。 世界には、危険な水しか確保できない、水を確保するために何時間もかかる、そのために学校に行けない、仕事ができずに貧困から抜け出せない […]
2019年1月9日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 人権 ~ヤングケアラーの現状と支援~ 最近、子どもや若者でケアをしているヤングケアラーの調査がされるようになり、少しずつ実態が見えてきています。日本ケアラー連盟主催での成蹊大学の澁谷智子さんの学習会、大阪府の高校生への調査、イギリスでの調査など紹介します。 […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月20日 konishi 活動報告 ~介護者本人の人生の支援~ 介護や育児は社会化されてきたのでしょうか。介護離職やワンオペ育児など、ケアを担う人への支援の必要性が叫ばれていますが、なかなか進んでいないのが現状です。 そんなケアラーの実態を調査し、支援制度の充実をめざす(一社)日本ケ […]
2018年6月10日 / 最終更新日 : 2018年6月10日 konishi 子ども・教育 ~特別の教科 道徳~ 今年度より小学校で道徳が教科化された。“教科化”により何が変わったのか。現職の小学校教員の方からお話を伺った。 ★特別の教科の意味 各教科の学習指導要領において、各教科に道徳的な学びを取り入れることになった […]
2018年3月4日 / 最終更新日 : 2018年3月4日 konishi 活動報告 ~実践から考えるインクルーシブ教育~ 2月に開催された、「就学時健診を考える府中市民の会」主催の講演会について紹介します。 ○特別支援教育とインクルーシブ教育 ・「特別支援教育」:既存の学校文化に馴染まないから特別に支援してあげる教育(学校側は何も変えるつも […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 konishi 市民自治 ~子どもの本音にむきあいたい~子どもの貧困問題とソーシャルアクション 東京社会福祉士会主催公開講座、東洋大学社会学部森田明美教授の講演について紹介します。 〇なぜ子どもを貧困から救わなければならないか:子どもの貧困の放置は社会的なリスクになる 〇日本の子どもの貧 […]
2017年9月2日 / 最終更新日 : 2017年9月2日 konishi 活動報告 市民と議員の条例づくり交流会議~議選監査制度と議会、新公会計制度と決算審査~ 市民発の条例づくりをめざし、ここ10年はその前提となる議会のあり方について検討を重ねてきた市民と議員の条例づくり交流会議の夏企画が7月29日・30日法政大学にて開催された。 全国の自治体議会の運営に関する実態調査からは、 […]