2016年1月18日 / 最終更新日 : 2016年1月18日 konishi 活動報告 子どもの貧困 ~子どもの権利としての育ちを支えるためには~ 東京都の児童養護施設の児童指導員を経験され、日本大学教授となった井上仁氏の学習会に参加した。 見えない貧困 大人二人以上世帯の子どもの相対的貧困率12.7%、ひとり親家庭では50%を超えているのが現状となっている日本の貧 […]
2016年1月8日 / 最終更新日 : 2016年1月8日 konishi 人権 こどもにやさしいまちづくり「地方自治と子ども施策」~全国自治体シンポジウム~その3 子どもにやさしいまちづくりのための子ども計画 2日目の分科会の子ども計画では、子どもにやさしい“まちづくり”の観点から子ども計画を具体化していく方策が議論された。子どもの計画が各地で作られ20年が経った今、その評価は成長 […]
2015年12月20日 / 最終更新日 : 2015年12月20日 konishi 活動報告 こどもにやさしいまちづくり「地方自治と子ども施策」~全国自治体シンポジウム~その2 子どもも大人も包摂する市民と行政の協働~大阪府豊中市~ 豊中市といえば、生活困窮者自立支援事業の就労支援に丁寧に取り組んでいることで全国的にも有名だ。企業等との連携により定着支援や体験実習等を組み込んだ丁 […]
2015年12月7日 / 最終更新日 : 2015年12月7日 konishi 子ども・教育 こどもにやさしいまちづくり「地方自治と子ども施策」~全国自治体シンポジウム~その1 先日、西東京市で、“こどもにやさしいまちづくり”をテーマに開催された「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウムから報告します。 ~ユネスコ認定「赤ちゃんにやさしい病院」のあるまち 北海道芽室町 ~ &n […]
2015年11月8日 / 最終更新日 : 2015年11月8日 konishi 活動報告 ~学校教育はいま~ 試される自治体の良識と力量 (その2) その1に続き、教育改革国民会議委員や中央教育審議会委員を歴任された共栄大学教授で社会教育学が専門の藤田英典さんの講演について、紹介します。 ◇安倍政権の教育改革の危険性 ●良識欠如の危険な教育政策 ・教育委員会制度の改革 […]
2015年11月2日 / 最終更新日 : 2015年11月2日 konishi 福祉・医療 ~学校教育はいま~ 試される自治体の良識と力量(その1) 教育改革国民会議委員や中央教育審議会委員を歴任された共栄大学教授で社会教育学が専門の藤田英典さんの講演を聴いた。 ●学校教育のこれまで 1960年代後半の学歴主義・受験戦争・詰め込み教育の弊害 1970年代から受験苦自 […]
2015年10月2日 / 最終更新日 : 2015年10月2日 konishi 活動報告 ますます必要とされるスクールソーシャルワーカーの役割 清瀬市のスクールソーシャルワーカー(SSW)の活動報告会に参加した。 清瀬市ではこれまでも2名体制だったが、今年度からは1名は常勤で、社会福祉士、精神保健福祉士の専門職が配置されている。 教育相談センターの所属となってお […]
2015年3月7日 / 最終更新日 : 2015年3月7日 konishi 活動報告 社会的擁護の子どもたちと支援の課題 消費生活センターで開催されたエコまつりにおける、市内の児童養護施設「子供の家」施設長の早川悟司さんの講演会に参加した。 ●社会的擁護の状況 社会的擁護とは、保護者が子どもを守ることが難しくなったときに、子ど […]
2014年11月29日 / 最終更新日 : 2014年11月29日 konishi 活動報告 養育家庭で家庭のぬくもりを 都内には、様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもが4,000人いる。そうした子どもを自らの家庭に受け入れ、育てるのが里親だ。その中でも養育家庭(ほっとファミリー)は養子縁組をせずに、18歳までの子どもを預かる制度だ。 毎 […]
2014年11月17日 / 最終更新日 : 2014年11月17日 konishi 活動報告 子ども・若者総合支援センター エールぎふ ~岐阜市~ 40万人都市の岐阜市では、これまでも市内の各地域に幼児支援教室や自立支援教室を設置し、一人ひとりの子どもに寄り添った支援をおこなってきた。そうした中、廃校になった市中心部の校舎をリフォームし、市長の公約でもあった総合相談 […]