2016年8月29日 / 最終更新日 : 2016年8月29日 konishi 活動報告 生物多様性地域戦略による地域づくり 東京農工大名誉教授で、(公財)日本自然保護協会理事長の亀山章さんからお話を伺った。 亀山さんは65年前、尾瀬に東電がダムを造ろうとしたときに反対運動をし、40年前には自然保護憲章の策定、20年前から屋久島や白神山地、小笠 […]
2016年8月2日 / 最終更新日 : 2016年8月2日 konishi 活動報告 JK産業と少女たち~女性性の危機はなぜ繰り返されるのか~ すべての少女に衣食住と関係性を 困っている少女から搾取しない社会へ 仁藤夢乃さんは、自身の経験からColaboを立ち上げ、夜間巡回(アウトリーチ)による相談と同行支援、食事提供支援、自助グループの運営、大人たちに現状を知 […]
2016年7月6日 / 最終更新日 : 2016年7月6日 konishi 活動報告 あきらめないで介護の未来を考える~その2 パネラーからのご意見 ★利用者 慢性疾患で医療保険により無料でリハビリを受けていたが、40歳になり介護保険に切り替わった。専門的なリハビリは介護保険では受けられず、高齢者向けのデイケアか、訪問リハビリになるため、現状の状 […]
2016年7月6日 / 最終更新日 : 2016年7月6日 konishi 活動報告 あきらめないで介護の未来を考える~その1 2000年、介護の社会化のために介護保険制度が導入され、3年ごとの改定が行われてきた。しかし、75歳以上高齢者がピークを迎えることによるいわゆる2025年問題を前に、2015年の改定では、要支援の予防給付の訪問介護・通所 […]
2016年6月4日 / 最終更新日 : 2016年6月4日 konishi 市民自治 ワーカーズ・コレクティブがつくる地域福祉 横浜市で開かれた全国市民政治ネットワークでの福祉の現場ツアーに参加した。生活者ネットワークもこのネットワークにおいて道府県の市民ネットワークとつながり、毎年1回いずれかの地域でともに学び、交流する機会を持っている。 &n […]
2016年4月14日 / 最終更新日 : 2016年4月14日 konishi 活動報告 ~シティズンシップ教育の取り組みとその可能性~その2 現在の政治状況での今回の18歳選挙権をどうとらえるのか、今後、各自治体で活かしていけるか。前号に続き、早稲田大学の坪郷先生の学習会について報告する。 ★イギリスにおけるシティズンシップ教育 政治学者の提言に […]
2016年4月9日 / 最終更新日 : 2016年4月9日 konishi 市民自治 ~シティズンシップ教育の取り組みとその可能性~その1 今夏の参議院選挙から18歳選挙権が実現することとなった。今後、各自治体で活かしていけるか、現在の政治状況での今回の18歳選挙権をどうとらえるのか。早稲田大学の坪郷先生の学習会について報告する。 ★日本におけるシティズンシ […]
2016年3月29日 / 最終更新日 : 2016年3月29日 konishi 活動報告 電力小売り自由化でどうなる? 4月からいよいよ家庭用の電力も自由化される。それに先立ち、生活クラブエナジー(株)の赤坂氏に講演いただいた。 生活クラブエナジー(株)は、 生活クラブ生協の子会社でエネルギー事業に取り組んでいる。今後、生活 […]
2016年2月15日 / 最終更新日 : 2016年2月15日 konishi 市民自治 新たな時代を迎える都市農業 「食べることは生きること」。だが、TPPによる食の安全が崩壊する危険は、身近に迫っている。私たち都市消費者にできることは何か。身近な地域 […]
2016年2月3日 / 最終更新日 : 2016年2月3日 konishi 平和・憲法 立憲主義の視点から自民党憲法草案を考える 現行憲法 自民党憲法草案 9条:・・・・戦争と武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する。 これは、自衛は否定していないが、侵略戦争はしないことを意味する。 9条の2:・・・・内閣 […]