2023年11月6日 / 最終更新日 : 2023年11月7日 konishi 活動報告 にほんでいきる~外国からきた子どもたち~ 清瀬市にも約千人の外国人の方々が住んでいます。市ではHP で多言語や、やさしい日本語での案内をし、学校では日本語指導担当の教員や講師がかかわっていますが、さらに充実させていく必要があると考えます。 学生時代 […]
2023年10月7日 / 最終更新日 : 2023年10月11日 konishi 福祉・医療 困難を抱える子ども若者の支援とは 栃木県高根沢町で学習塾を運営する中で出会った少年少女をきっかけに、現在では一般社団法人栃木県若年者支援機構を設立し、困難を有する子ども若者に対応した「食べる」「学ぶ」「働く」を軸にした活動を幅広く行い、2014 年からは […]
2023年9月7日 / 最終更新日 : 2023年9月7日 konishi 活動報告 ちょっと待って共同親権 国は離婚後の共同親権を進めようとしています。現行制度でも十分な上、子どもの成長に必要としてきた離婚後の面会交流での殺害事件など、現行制度の見直しこそすべきと考えるのが現場の弁護士さんたちの主張です。DV や性暴力、ストー […]
2023年8月6日 / 最終更新日 : 2023年8月6日 konishi 人権 楽しい、かっこいい、自分たちが行きたい場をつくる 生活クラブ生協インクルーシブ事業連合では、市民版地域福祉計画の策定支援やその計画を具体化する居場所づくりの支援を行っています。事業連合主催で視察した居場所や地域づくりを行う、藤沢市のNPO 法人シニアライフセラピー研究所 […]
2023年6月6日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 konishi 活動報告 ヤングケアラーに寄り添うために 神奈川県立保健福祉大学実践教育センターの公開講座として行われた関東学院大学・大学院教授青木由美恵さんのお話を紹介します。 〇ヤングケアラーの背景 ・ライフの中にはケアが含まれている。大人が大変だと子どもも大 […]
2023年4月7日 / 最終更新日 : 2023年4月11日 konishi 人権 新しい家族のカタチ 里親制度 何らかの理由で親と生活ができない子どもを保護者に代わって養育する社会的養護を必要とする子どもは、全国で 4 万人を超えています。川崎市養子縁組里親フォスタリング(里親養育包括支援)事業を受託している、かわさ […]
2023年3月10日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 konishi 活動報告 ケアラー支援は家族まるごと支援で 生活者ネットワークは、「子育て介護は社会の仕事」と訴えてきました。子育てや介護というケアはだれかのワンオペや家族だけでなく、社会全体で担うものと考えます。そのためにもプロやボランティアによるケアを受けることをあたりまえに […]
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 konishi 市民自治 介護保険制度改定 ここが問題 介護の社会化を目的とした介護保険制度ですが、最近の見直しでは財政面から、利用者の範囲の縮小や自己負担の拡大が検討され、当初の目的とは逆行しているのではないかと受け止めざるを得ません 。2024 年も見直しの […]
2023年1月8日 / 最終更新日 : 2023年1月8日 konishi エネルギー 原発事故後のシティズン・サイエンス 草の根からの‘市民’と国や東電が構築する‘市民’ 原発事故後の市民はどのように行動したのか 。先日視聴した、早稲田大学災害復興医療人類学研究所主催のシンポジウム「福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越えるためにー」から、 ハワイ大学教授木村あやさんの […]
2022年12月7日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 konishi 活動報告 強制避難 単身女性たちの暮らし 原発事故は人々の生活にどのような影響を与えてきたのか。先日視聴した、早稲田大学災害復興医療人類学研究所主催のシンポジウム「福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越えるためにー」から、避難者の生の声を集め […]