2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 防災 ~ケアラー支援は次世代への先行投資~ ヤングケアラーやダブルケアなど、ケアやケアラーという言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか。ケアラーとは、介護、看病、療育、世話、気づかいなど、支援が必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人です。 […]
2019年6月7日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 活動報告 ~電力システム改革は誰のための改革か~ エネルギー、特に電力について、国がどのように進めていこうとしているのかご存じでしょうか。 秋田県にかほ市の生活クラブ風車「夢風」を運営する一般社団法人グリーンファンド秋田発行の「夢風News Vol.83」から、代表理事 […]
2019年3月8日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 活動報告 ~グローバル社会における水と暮らし~ 水ジャーナリストで、アクアスフィア・水教育研究所代表の橋本淳司さんの学習会を紹介します。 世界には、危険な水しか確保できない、水を確保するために何時間もかかる、そのために学校に行けない、仕事ができずに貧困から抜け出せない […]
2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 防災 あまみず社会 ~グリーンインフラのまちづくり~ 杉並区の「善福寺川を里川にカエル会」会長、九州大学の島谷幸弘先生の講演会について紹介します。 ★あまみず(雨水、天水)社会とは 雨水は貯留や浸透で、一挙に地下や川に入れない分散型の水管理、水と緑による有機的な社会 文化や […]
2019年1月9日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 konishi 活動報告 ~ヤングケアラーの現状と支援~ 最近、子どもや若者でケアをしているヤングケアラーの調査がされるようになり、少しずつ実態が見えてきています。日本ケアラー連盟主催での成蹊大学の澁谷智子さんの学習会、大阪府の高校生への調査、イギリスでの調査など紹介します。 […]
2019年1月2日 / 最終更新日 : 2019年1月2日 konishi 活動報告 2019年 あけましておめでとうございます 2019年もあけました。 今年はまた新たな挑戦の年となります。 改めて、一人ひとりを大事にする社会を目指さなければと思うこの頃です。 ところで、新幹線の車掌さんも女性が増えているようです。 さらに一人ひとりが性別にとらわ […]
2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 konishi まちづくり ~あふれ出るマイクロプラスチック 私たちにできることは~ マイクロプラスチックが世界中で問題になっています。容器包装の3Rを進める全国ネットワークで長年プラスチック問題に取り組んでこられた中井八千代さんの学習会について紹介します。 ★増加するプラスチック ・年間生産量3.8億ト […]
2018年11月2日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 konishi 活動報告 ~男女共同参画 自治体調査 清瀬はどう?~ 男女共同参画社会は、進んでいるのでしょうか。 東京・生活者ネットワークでは都内23区26市の49自治体について、直近の状況を調査し、わかりやすくするためにランキングしましたので、紹介します。ちなみに清瀬市は総合14位でし […]
2018年10月6日 / 最終更新日 : 2018年10月6日 konishi 活動報告 ~褥瘡予防のための摂食・嚥下障害を知る~ 80代になると介護を必要とする人は7割に上り、医療との連携がなければ日常生活が難しくなります。清瀬市でも医療と介護の連携を図るための協議会が設置され、数年前から定期的に会議等が開催されています。参加者は医師、訪問看護師、 […]