2014年5月18日 / 最終更新日 : 2014年5月18日 konishi 子ども・教育 性と法律 ~女性が尊厳をもって生きるために~ 弁護士として40年近く、女性であることから受ける様々な困難すなわち女性差別と向き合ってこられた角田由紀子さんの講演を聴く機会があった。 日本国憲法は素晴らしい条文だと前置きしながらも、「憲法をはじめとする日本の法律は、女 […]
2014年5月11日 / 最終更新日 : 2014年5月11日 konishi 活動報告 子どもの地域ケア会議~子どもの権利の視点で~ 先進国の中でも高い状態が続いてきた日本における子どもの貧困率だが、昨年やっと「子どもの貧困対策推進法」が制定された。そうした中、すでに取り組みを進めてきた大阪市西成区に注目が集まっている。 西成区は、市内でも高齢化率、生 […]
2014年4月21日 / 最終更新日 : 2014年4月21日 konishi 子ども・教育 福島の今 ー脱原発フォーラムよりー 4月13日、原子力市民委員会による原発ゼロ社会への道を目指した「市民が作る脱原子力政策大綱」の発表を記念して開催されたフォーラムに参加した。 たくさんのパネリストによる報告や提言の中、一番心に突き付けられたのは福島で被災 […]
2014年4月10日 / 最終更新日 : 2014年4月10日 konishi 活動報告 指定管理者制度で、サービスの向上は図れるか 前回報告した図書館の視察は、指定管理者制度についても考えさせられる機会となった。 特に福岡県の小郡市立図書館は、もともと市が出資した公社が指定管理者であったが、その公社の解散に伴い、市直営に戻したという経緯がある。 図書 […]
2014年2月17日 / 最終更新日 : 2014年2月17日 konishi 市民自治 社会教育の拠点、図書館のあり方 特徴のある図書館を数か所視察し、図書館の在り方について、また、指定管理者制度について考えるよい機会となった。小郡市立図書館で学んだ指定管理者制度の課題については別途報告したい。 ●浦安市立図書館(千葉県) ・直営(司書 […]
2013年11月1日 / 最終更新日 : 2013年11月1日 konishi 活動報告 子ども夢パーク(川崎市) 誰にとっても「居場所」は必要なうえ、大事なものだ。 「居場所」は、ほっとできるところであり、一人ひとりが充電できるところでもある。 年齢や生活環境や立場を超えた、素の人間としてのつきあいが、自分を見つめ、自分は人と違 […]
2013年8月28日 / 最終更新日 : 2013年8月28日 konishi 活動報告 フクシマを忘れない 福島県田村市。静かな田舎の風景。被災地という面影は全くない平穏な街並み。 クッキーの製造販売などの日中活動をおこなう知的障害者施設に併設された「たむら市民放射能測定所」。施設内には喫茶コーナーもあり、地域の「居場所」にも […]
2013年2月2日 / 最終更新日 : 2013年2月2日 konishi 活動報告 公共施設耐震化等検討特別委員会(2013.1.24) 昨年12月に市内16の公共施設の耐震診断結果が示されたことを受け、今回の特別委員会では今後の方針が示された。 ○早急に耐震化を実施する施設・・・すべて木造 学童クラブ4か所(四小、中清戸、旭が丘、中里)、松山老人いこい […]
2013年2月2日 / 最終更新日 : 2013年2月2日 konishi 市民自治 貧困の連鎖をくいとめるために 「ホッとホーム てのひら」 静岡県静岡市の家族向けアパートの1室。入ると、なんだかほっとする空間があった。 社会福祉士の川口さんは、独立型の社会福祉士として活動している。全国的にもまだ数えるほどしかいないそうだ。川口さんは静岡市のスクールソーシャル […]
2013年1月27日 / 最終更新日 : 2013年1月27日 konishi 活動報告 いじめ防止プログラム 最近大きな問題としてマスメディアにも取り上げられている「いじめ」。東京・生活者ネットワークでは、『いじめ予防プログラム』を小・中学校に提供している神奈川県の湘南DVサポートセンター理事長の瀧田さんにお話を伺いました。 […]