2025年1月1日 / 最終更新日 : 2025年1月1日 konishi 平和・憲法 2025年の幕開けです 清瀬市役所からの冬の富士山 2025年の幕が開けました。 今年こそ、戦争が終わってほしい、世界の分断が少しでも減ってほしい。切実に思います。 昨年元日に起きた能登半島地震。撤去が必要な建物も未だに8割が残る状況です。 加 […]
2024年12月8日 / 最終更新日 : 2024年12月8日 konishi 子ども・教育 令和の日本型学校教育とは 今や全国で不登校児童生徒は35万人。教員の長時間労働や不足、特別支援教育のあり方など、多くの課題があると感じます。これからの学校教育はどのように変わっていこうとしているのか。令和3年1月に中央教育審議会から公表された答申 […]
2024年10月6日 / 最終更新日 : 2024年10月6日 konishi 活動報告 命とくらしのために決定の場にもっと女性を! ジェンダー平等の視点をあらゆる政策・事業・活動に組み込んでいく「ジェンダー主流化」。長年取り組んでこられた東京大学名誉教授経済学博士 大沢真理さんの講演を紹介します。 ◇制度政策が「昭和時代のまま」 ・『令和4年版男女共 […]
2024年9月8日 / 最終更新日 : 2024年9月8日 konishi 生活者ネット 子どもにやさしいまちを目指して 2022年6月、国連子どもの権利条約を反映したこども基本法が成立しました。東京都にもこども基本条例があり、清瀬市でもこども計画策定に向け取り組みを進めています。 長年このテーマに取り組んでこられた東洋大学名誉教授森田明美 […]
2024年8月6日 / 最終更新日 : 2024年8月6日 konishi 活動報告 ヤングケアラーへの支援体制 一般社団法人日本ケアラー連盟の理事も務める社会福祉士、介護福祉士で一般社団法人ケアラーワークスの代表理事田中悠美子氏のお話を紹介します。ケアラーワークスでは、東京都ヤングケアラー相談支援等補助事業を活用し公式LINEアカ […]
2024年7月8日 / 最終更新日 : 2024年7月8日 konishi 活動報告 地域と育む「優しい間」と市民性 「私たち一人ひとりが優しい間をつむぐ市民性を発揮していくことで、子どもの心の傷が身近な関係性の中でケアされ、子どもの孤立は解消されていく」。こうした考えをベースに活動するNPO法人PIECES(ピーシーズ)の理事でソーシ […]
2024年5月14日 / 最終更新日 : 2024年5月14日 konishi 活動報告 中央集権化を進める地方自治法改正 2000年に地方分権一括法が施行され、国と地方公共団体は対等・協力の関係となりました。その後、十分とはいえないながらも国から自治体への権限移譲が進み、独自のまちづくりにつなげてきた自治体もあります。 ところが、国会という […]
2024年4月8日 / 最終更新日 : 2024年4月8日 konishi 市民自治 PFAS(有機フッ素化合物)汚染にどう対処するか ~環境と人体を蝕む「永遠の化学物質」の規制に向けて~ 多摩地域でもいくつかの自治体で水道水のPFAS汚染が問題となっています。ダイオキシン問題の時から化学物質問題に取り組んでいるNPOダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議代表理事の弁護士中下裕子さんの講演(清瀬市登録消費者 […]
2024年3月7日 / 最終更新日 : 2024年3月7日 konishi 活動報告 こども・若者の声を尊重する社会に ~政策にどのようにこども・若者の声を反映させるか~ 2022年6月にこども基本法が成立しました。法には子供の貧困、少子化、子供・若者育成支援に関する大綱をまとめたこども大綱を策定することが規定されています。大綱の策定に当たり、当事者からの意見聴取にあたった、里親家庭や児童 […]