2023年1月8日 / 最終更新日 : 2023年1月8日 konishi 市民自治 原発事故後のシティズン・サイエンス 草の根からの‘市民’と国や東電が構築する‘市民’ 原発事故後の市民はどのように行動したのか 。先日視聴した、早稲田大学災害復興医療人類学研究所主催のシンポジウム「福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越えるためにー」から、 ハワイ大学教授木村あやさんの […]
2022年12月7日 / 最終更新日 : 2022年12月7日 konishi まちづくり 強制避難 単身女性たちの暮らし 原発事故は人々の生活にどのような影響を与えてきたのか。先日視聴した、早稲田大学災害復興医療人類学研究所主催のシンポジウム「福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学―分断と対立を乗り越えるためにー」から、避難者の生の声を集め […]
2022年10月8日 / 最終更新日 : 2022年10月8日 konishi 活動報告 高齢期の住まい方 荒川区などで訪問介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所等を運営する特定非営利活動法人東京ケアネットワーク副理事長小山政男さんの学習会を紹介します。 小山さんは、約10年、自治労で社会福祉・医療保健と民間中小労組を担当さ […]
2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 konishi 子ども・教育 社会的擁護のもとで育った若者への就労支援 (一社)生活サポート基金では、家計相談を基に家計の見直しや種々の制度・融資により多重債務を抱える方などへの支援を行っています。また、住まいの確保や食料の支援、ひとり親世帯向けの貸し付けや社会的養護下の若者への支援を行うソ […]
2022年6月7日 / 最終更新日 : 2022年6月7日 konishi 活動報告 認知症の人のいきがいづくり~社会参加と仕事づくり~ だれもが認知症をはじめ、生活に支障がある状態になる可能性があり、そうであっても自分らしく暮らすことが望まれます。 生活クラブ運動グループのワーカーズ・コレクティブ(雇われない働き方)にNPO法人ACT・人とまちづくりがあ […]
2022年4月9日 / 最終更新日 : 2022年4月9日 konishi 人権 ヤングケアラーの相談の場 最近「ヤングケアラー」が注目されています。自覚がない場合が多く、相談につながることが難しいと言われています。ヤングケアラーの「相談」のありかたについて日本ケアラー連盟の森田久美子さんの学習会を紹介します。 […]
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 konishi 活動報告 コロナ禍の子どもへの影響 コロナ禍によりこれまで非日常だったことが日常となりました。その影響は大人にはもちろんのこと、子どもには大変大きいことがさまざまな機関のアンケートから報告されています。 休校や親の働き方の変化が子どもにどのような影響を与え […]
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 konishi 女性 児童相談所と地域が連携して子育てを支えるまちづくり 児童虐待の増加もあり、特別区では児童相談所の設置が進められています。現在、世田谷区、江戸川区、荒川区、港区が開設しています。 2020年4月に開設された江戸川区児童相談所“はあとポート”は、地域の人とのイベントにも利用す […]
2022年1月8日 / 最終更新日 : 2022年1月8日 konishi 食 すぐ隣にある、見えない貧困や孤立 コロナ禍で行政の困窮者支援の拡大が図られたところですが、だれもがいつ困窮してもおかしくない今、必要とする人に届いているのか、必要とされるものになっているのか気になります。 府中市でフードバンク事業を行い、実情に詳しいNP […]
2021年11月7日 / 最終更新日 : 2021年11月7日 konishi 活動報告 青少年の居場所 kiitos(キートス) 調布市にある kiitos は、毎日開いている居場所です。「なるべく普通の家庭のように」との思いで運営している NPO 法人代表理事の白旗真生さんにお話を伺いました。 白旗さんは、中高生の居場所である調布市青少年ステーシ […]